つみたてNISA

つみたてNISAで資産運用をはじめよう【NISAやiDeCoとの違いも解説】

2019年12月18日

投資を始めようと考えている方の中には「お金は増やしたいけどリスクは取りたくない。」という方が多いのではないかと思います。


そんな方々に是非取り組んでもらいたいのが「つみたてNISA」です。


本日は国もおすすめする資産運用「つみたてNISA」について、特徴やメリット・デメリット、通常のNISAやiDeCoとの違いなどを解説させていただきます。

本記事のポイント

  1. つみたてNISAの特徴やメリット・デメリットがわかる
  2. 通常のNISAとの違いがわかる
  3. iDeCoとの違いがわかる


つみたてNISAとは

まずは「つみたてNISA」とはどういった制度なのか特徴を説明します。

運用利益が非課税

つみたてNISA最大のメリットは投資の売却益や運用益が決められた金額内で非課税になるという点です。

通常は20.315%が課税されるのですがこれが無くなるというのはとても大きい事だと言えます。


20年間の非課税期間がある

またもう一つ大きな特徴は、上記の非課税期間が最大20年間続くということです。

ですので「つみたてNISA」は長期投資に適した制度だと言えます。

年間40万円までが非課税 非課税には枠があり、年間40万円までの投資金額が対象となります。

上限を越えた分は対象外になりますし、使いきれなくても繰り越しはできないので注意が必要です。


国(金融庁)が定めた投資対象を利用

投資対象は金融庁が設定した基準を満たす投資信託とETFに限られます。

ですので国もおすすめする資産運用と言えるのです。

つみたてNISAのメリット

では続いてより具体的なメリットを解説していきます。

初心者におすすめの商品が対象

国(金融庁)が厳選した、長期投資を安定的に行うのに適した投資信託が対象になっているので、知識はあまりないけど、これから投資を始めたい。と考えている方も利用しやすい制度です。

販売手数料がかからない

つみたてNISAで利用する投資信託は販売手数料を無料とすることが決められていますので販売手数料はかかりません。
※信託報酬は別途発生しますのでご注意ください。

いつでも資金の引出しができる

お金はいつ必要になるかわからないものです。

つみたてNISAはいつでも資金を引き出すことができるので、旅行や結婚資金、子育てなど、目的に応じた資産運用をすることができます。


つみたてNISAのデメリット

元本割れの可能性がある 国が厳選しており比較的安定的に運用できるとは言え、元本の保証があるわけではないので元本割れを起こすリスクは存在します。

他の口座との損益通算はできない

他に口座を持っていても、そこで出ている利益や損失との損益通算はできません。

ですので例えば、つみたてNISA口座で利益が出ていて、他の口座で損失が出ている場合であっても相殺することはできません。

繰越控除ができない

通常は損益通算をしても損失が残っている場合3年間は利益との相殺をすることができますが、損益通算と同じくつみたてNISA口座では繰越控除はできません。

非課税枠を繰り越せない

期間中のある年に生じた空き枠や未使用の枠を翌年に繰り越して利用することはできません。

例えば、その年に30万円の投資をして10万円分の非課税枠が残っていても翌年に繰り越すことはできませんので注意が必要です。

投資の対象が限定的

国の基準をクリアした投資信託・ETFが対象になるため投資の対象は限定的になります。

初心者にありがたいこの制度ですが、投資経験のある方にとっては投資の幅が狭まると言う点がデメリットになります。


NISAとの違い

通常NISAとの違いを説明させていただきます。名前は似ていますが目的が大きく違いますのでしっかりと理解をしておきましょう。

 
つみたてNISA
NISA
対象者
日本に住む20歳以上
投資方法
積立
通常買付・積立
投資上限金額
40万円/年間
120万円/年間
累計非課税上限
800万円
600万円
非課税期間
最長20年
最長5年(ロールオーバー利用で最大10年間)
対象商品
金融庁の定めた基準を満たす投資信託やETF
国内株式、海外株式、投資信託など
非課税対象
対象商品にかから配当金、分配金、売却益
口座開設期間
2037年開始分まで
2023年開始分まで
金融機関の変更
毎年変更可能(年単位でのみ可能)



主な違いは4点

  1. つみたてNISAは積立投資のみができる
  2. 投資上限金額が年間120万円か年間40万円か
  3. 非課税期間が20年か5年か
  4. NISAは投資対象が幅広い

という点です。

比較内容を簡単にまとめると、

NISAは国内外の株や投資信託を銘柄の制限なく運用する方向けの非課税制度。

つみたてNISAは投資初心者向けの国が選んだ投資信託を運用する際の非課税制度となっています。

iDeCo(個人型確定拠出年金)との違い

つみたてNISAと同様に積立投資を行う非課税制度にiDeCo(個人型確定拠出年金)と言うものがあります。

これから資産運用をしようと考える場合はこちらも選択肢に入ってくると思いますので、ここでは「つみたてNISA」と「iDeCo」の違いについて説明をさせていただきます。

 
つみたてNISA
iDeCo
対象者
日本に住む20歳以上の方
日本に住む20歳以上60歳未満の方
 
税制
 
積立時
所得控除は無し
掛金全額が所得控除
運用中
20年間運用益非課税
70歳まで運用益非課税
払出中
非課税
元本も含めて課税あり
投資上限金額
40万円/年間
14.4万円〜81.6万円/年間(働き方や勤務先の年金制度により変動)
対象商品
金融庁の定めた基準を満たす投資信託やETF
預金、保険、投資信託
資金の引き出し
いつでも可能
原則60歳まで不可
口座開設・管理手数料
無料
口座開設:2,829円、口座管理手数料:2,052円〜7,500円程度/年間(金融機関により異なります)
最低加入金額
無し
5,000円

主な違いは6点

  1. 年齢の上限が iDeCoは60歳まで、つみたてNISAは年齢の上限がない
  2. iDeCoは掛け金が全額所得控除される
  3. 年間の投資対象金額が違う
  4. 投資対象商品が違う
  5. iDeCoは途中での引き出しができないが、つみたてNISAはできる
  6. iDeCoは口座開設と管理に費用がかかる

ということで簡単にまとめると、iDeCoは節税に大きなメリットがありますが、原則60歳まで引き出しができないのであくまでも老後資金の準備として活用をすることになります。

他方、つみたてNISAは非課税枠内で運用しながら、資金が必要な時はいつでも引き出すことができますので、貯蓄に変わる資産運用として活用をすることができます。

あわせて読みたい
iDeCoでお得に老後に備える【つみたてNISAとの違いも解説】

最近ニュースで「老後資金2,000万円不足問題」を見て老後に不安を覚えた方も多いと思います。特に企業年金のない会社員にとって公的年金以外で老後資金を作るのは容易ではありません。でも実は、公的年金に頼ら ...

続きを見る


まとめ

ということで「つみたてNISA」について特徴やメリット、デメリット、「NISA」「iDeCo」との違いを説明してきました。


「つみたてNISA」は初心者が長期投資を始めるには非常におすすめの制度ですので、しっかりと勉強をしてできるだけ早い段階から取り組むのが良いと思います。


「つみたてNISA」を始める時はまず口座開設が必要になります。おすすめは手数料が安く、取り扱いも多い大手ネット証券です。


口座開設は無料ですのでまずは登録から始めてみましょう。

本日は以上です。 ありがとうございました。

おすすめ記事

1

マンション売却を考え始めたら、まずはマンション売却の流れが気になるのではないでしょうか? ご自身に合ったプランを立てるためにマンション売却の全体像を把握しておくことが大切です。ここではマンション売却の ...

2

マンション売却の検討を始めた方には、「マンション売却の最適なタイミングってあるの?」「今は売り時なの?」そんな疑問を持たれる方も多いのではないかと思います。そこで本記事ではマンション売却の最適なタイミ ...

3

マンション売却の検討を進めていくと不動産会社と媒介契約をするタイミングが出てきます。その際に契約形態について知っておかないとスムーズに売却が進まない可能性があります。そこで本記事では不動産会社との契約 ...

4

不動産会社にマンションの売却を依頼する際には、査定を依頼するのが一般的です。査定とは、不動産会社の専門家が、マンションの価値を評価する手続きで、査定の結果をもとに、売り出し価格が決まる重要なポイントで ...

-つみたてNISA
-, , ,

Copyright© マンション売却を考え始めたら読むブログ , 2025 All Rights Reserved.